弦楽器広場(2)

HOME音楽室びよらのつぶやき日誌リンクの広場プロフィール掲示板〜びよらの広場

弦楽器広場(1)へ戻る
弦楽器広場(3)へ進む


 “楽譜”について〜書き込み

オーケストラの練習では、2人で1つの楽譜(譜面台)を使います。
そして、その楽譜はいつも同じ楽譜を使いましょう。
・・・って、もしその楽譜が「自分の楽譜」じゃなく「お隣さんの楽譜」だったら、どうしますか?
練習中の書き込みは、その「お隣さんの楽譜」だけ。

・・・ん (・・)? 自分の楽譜は?

そうです。いつまで経っても「白紙」
家へ帰って、思い出して書き込んでも、ちょっと不安・・・

書き込みは、常に「自分の楽譜」に「自分で」書く、と言うことを、習慣にしましょう。
もし「お隣さんの楽譜」で練習している場合は、遠慮せずに、足下やら周りに置いた「自分の楽譜」に、書き込みをしてください。勿論、後で写しても良いですよ。
当然、譜面台にある楽譜には、持ち主の方が書き込んで下さいね。

それがルールです。

数ある演奏会を次々にこなしているプロオケの方は、いちいち書き込みなんてされない、
って言うことを聞いた事がありますが、我々には、自宅での練習が大切。
だから、せっせと書き込みをして、指揮者の音楽を、自宅練習で再現出来るように、書き込みは忘れないでください。
お隣さんが休まれた時には、その時の書き込みを、次に来られた時に教えてあげる事も忘れないで下さいね。

あと、もうひとつ。
書き込みには「B4」以上の柔らかい「鉛筆」を使いましょう。
「消しやすい」ってのが、大きな理由です。
ボーイングが変わったりしても、後が残らないので見やすいですよ。


 



 



 

経験上、一応“全国共通”だとは思いますが・・・


 “楽譜”について〜製本

新しい曲の練習が始まりました!
楽譜は買ったけど、半年使うとボロボロになるので、自分用にコピー譜を使おう!

皆さんは、どの様に“製本”されてますか?

楽譜の大原則は「勝手に閉じない事」「めくりやすい事」
学生時代、よく「ウラオモテ」をノリで張り合わせ、ホッチキスなんかで留めてましたが、これじゃ、開きにくいし、すぐに閉じてしまう・・・
ページ毎に「セロテープ」で留める。・・・これも、綺麗に開かない、閉じない。

私のお気に入りは「サージカルテープ」です。ほら、ガーゼや包帯を固定するテープ。
○ツキヨや、コンビニでも売ってますが、ちょっとお高い(250円前後)。今や100円ショップに置いてますし、ダ○エーの88円ショップにもあります。
(サイズ:12?巾×7m、ってヤツ。同じ用途用に「紙テープ」っていうのもありますが、
 材質が少し固くて、使い辛いです。「サージカルテープ」って書いてる方ですよ。)

このテープは、張り直しも効くし、音符の上に張っても透けて見えるので、言うことなし。色もまっ白ですし、和紙っぽくて光らないし、上から字も書ける。

あと、学生時代に先輩から代々受け継いできた「ノリ」だけで製本する方法も紹介します。

1 見開きになるページを、1センチほど重ねて糊付けする。
  ※必ず右ページを上にする、など、同じように重ねて下さい
2 貼り合わせた紙を谷折りにし、背中合わせに糊付けしていき冊子にする。
  ※谷折りする場所も各ページごと、同じ場所で折って下さい
3 表紙(1頁目)と裏表紙(最終頁)を貼り付ける。
  最初に重ね合わせた分だけ幅が余るので、裏表紙は余りを切り落とす。
  表紙の余りは裏側に折り、背表紙を作る。
4 カッターで背表紙以外の3辺を切り落として出来上がり。

「液体ノリ」は塗る厚さが一定になりませんし、乾くと楽譜に「しわ」が出来るので、綺麗に仕上げるには「固形ノリ」(口紅タイプ)がお薦めです。

きちっとした「製本」(めくりやすく、まっすぐに開く)が出来ていないと、譜めくりでドタバタしたり、見にくかったりしますよ。



HOME音楽室びよらのつぶやき日誌リンクの広場プロフィール掲示板〜びよらの広場

弦楽器広場(1)へ戻る
弦楽器広場(3)へ進む