弦楽器広場(2) |
HOME|音楽室|びよらのつぶやき日誌|リンクの広場|プロフィール|掲示板〜びよらの広場 |
|
![]() |
![]() |
オーケストラの練習では、2人で1つの楽譜(譜面台)を使います。 そして、その楽譜はいつも同じ楽譜を使いましょう。 ・・・って、もしその楽譜が「自分の楽譜」じゃなく「お隣さんの楽譜」だったら、どうしますか? 練習中の書き込みは、その「お隣さんの楽譜」だけ。 ・・・ん (・・)? 自分の楽譜は? そうです。いつまで経っても「白紙」 家へ帰って、思い出して書き込んでも、ちょっと不安・・・ 書き込みは、常に「自分の楽譜」に「自分で」書く、と言うことを、習慣にしましょう。 もし「お隣さんの楽譜」で練習している場合は、遠慮せずに、足下やら周りに置いた「自分の楽譜」に、書き込みをしてください。勿論、後で写しても良いですよ。 当然、譜面台にある楽譜には、持ち主の方が書き込んで下さいね。 それがルールです。 数ある演奏会を次々にこなしているプロオケの方は、いちいち書き込みなんてされない、 って言うことを聞いた事がありますが、我々には、自宅での練習が大切。 だから、せっせと書き込みをして、指揮者の音楽を、自宅練習で再現出来るように、書き込みは忘れないでください。 お隣さんが休まれた時には、その時の書き込みを、次に来られた時に教えてあげる事も忘れないで下さいね。 あと、もうひとつ。 書き込みには「B4」以上の柔らかい「鉛筆」を使いましょう。 「消しやすい」ってのが、大きな理由です。 ボーイングが変わったりしても、後が残らないので見やすいですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
経験上、一応“全国共通”だとは思いますが・・・ |
![]() |
![]() |
新しい曲の練習が始まりました! 楽譜は買ったけど、半年使うとボロボロになるので、自分用にコピー譜を使おう! 皆さんは、どの様に“製本”されてますか? 楽譜の大原則は「勝手に閉じない事」「めくりやすい事」 学生時代、よく「ウラオモテ」をノリで張り合わせ、ホッチキスなんかで留めてましたが、これじゃ、開きにくいし、すぐに閉じてしまう・・・ ページ毎に「セロテープ」で留める。・・・これも、綺麗に開かない、閉じない。 私のお気に入りは「サージカルテープ」です。ほら、ガーゼや包帯を固定するテープ。 ○ツキヨや、コンビニでも売ってますが、ちょっとお高い(250円前後)。今や100円ショップに置いてますし、ダ○エーの88円ショップにもあります。 (サイズ:12?巾×7m、ってヤツ。同じ用途用に「紙テープ」っていうのもありますが、 材質が少し固くて、使い辛いです。「サージカルテープ」って書いてる方ですよ。) このテープは、張り直しも効くし、音符の上に張っても透けて見えるので、言うことなし。色もまっ白ですし、和紙っぽくて光らないし、上から字も書ける。 あと、学生時代に先輩から代々受け継いできた「ノリ」だけで製本する方法も紹介します。 1 見開きになるページを、1センチほど重ねて糊付けする。 ※必ず右ページを上にする、など、同じように重ねて下さい 2 貼り合わせた紙を谷折りにし、背中合わせに糊付けしていき冊子にする。 ※谷折りする場所も各ページごと、同じ場所で折って下さい 3 表紙(1頁目)と裏表紙(最終頁)を貼り付ける。 最初に重ね合わせた分だけ幅が余るので、裏表紙は余りを切り落とす。 表紙の余りは裏側に折り、背表紙を作る。 4 カッターで背表紙以外の3辺を切り落として出来上がり。 「液体ノリ」は塗る厚さが一定になりませんし、乾くと楽譜に「しわ」が出来るので、綺麗に仕上げるには「固形ノリ」(口紅タイプ)がお薦めです。 きちっとした「製本」(めくりやすく、まっすぐに開く)が出来ていないと、譜めくりでドタバタしたり、見にくかったりしますよ。 |
![]() |
![]() |
HOME|音楽室|びよらのつぶやき日誌|リンクの広場|プロフィール|掲示板〜びよらの広場 |
|