弦楽器広場(1)
年数だけは長いアマオケ生活で学んだ事、感じた事を勝手気ままに、、、

HOME音楽室びよらのつぶやき日誌リンクの広場プロフィール掲示板〜びよらの広場
弦楽器広場(2)へ進む


 弦楽器のアンサンブル

弦楽器パートのアンサンブルは見ることから始まります

 演奏中に何を見てますか?
   楽 譜?・・・・・・当然 !
   指 揮 者?・・・・・・これまた当然 !
  最も大切なことは?・・・・・コンマスもしくは自分のパートのトップ奏者を見ること

 コンマスもしくはトップ奏者の何を見ればいいの?
  呼吸( 肩・頭の動き ) 〜 いつかまえるか 〜 いつ弾き始めるか 〜 いつ弾き終わるか
  弓の動き( 弾きはじめの場所は? 〜 先か 〜 まん中か 〜 根元か
        大きく使っているか? 〜 全弓か 
        使っている弓の場所は? 〜 先弓か 〜 中弓か 〜 根元か
        スタッカートのときトップの動きは? 〜 跳ばしているか 〜 短く止めているか
        弓のスピードは? 〜 速いか 〜 ゆっくりか   etc. )

 トップの人は何を見ればいいの?
  コンサートマスター

実際に呼吸を合わせましょう

アインザッツ(アタマを合わせる事)の為には"見る"ことが重要ですが 管のブレス合わせと同様、弦でも実際に息を吸って呼吸を合わせる事が必要です。

今の場所からトップの人がちゃんと見えますか?

♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪

コンマス・トップの弓の位置はどこ?
 なぜその場所で弾いてるのだろう?
 なぜ、そんな弾き方をしてるんだろう?

基本的に ピアノは先弓、もしくは指盤寄りで弾きます。
フォルテは 根本、もしくは駒寄りで弾きます。
音の強さ、音の長さ(弓を返す距離)を考えて、弾きはじめの場所を決めます。
    
自分で練習するとき、弓を使う場所(先弓〜根本・駒寄り〜指盤寄り)を変えて、どんな音がするのか、確かめてください。ぜひ体験して下さい。
弦楽器には様々な音が出せ、その表現力には素晴らしいものがあります。

 どんな音を出したいか?
 どんな音楽を表現したいか?

その為には、どんな奏法が一番良くて、どの場所で弾くのが良いのだろうか、コンマス・トップはいつも考えてます。
 
そこに音楽があってこその、奏法であり、アンサンブルです。
でも、奏法合わせや、アンサンブルの呼吸が合わないと、音楽はできません。

むずかしい事を言ってるようですが、この「合わす」ことが、オーケストラの大きな楽しみじゃないでしょうか!
呼吸で合わす、目で合わす、雰囲気を感じる、方法はいろいろですが、みんなで一体感を感じましょうよ! 


 楽器の手入れ

楽器の手入れはどうしてますか?

松ヤニは練習後必ず拭き取ります。表板にこびり着くと振動が妨げられるし手入れが大変です。
洗いざらしのガーゼが良いとされてますが、布の周囲にほどけ防止用の縁かがりをしたものは不可です。楽器の木目に縁が引っかかり板を裂いてしまうことがあります。縁かがりはほどくか、ばっさりと切り取りましょう。
定期的に楽器磨き用の専用液(・・・ VIOL ヴィオール など)で磨いて大掃除をしましょう。

内部のほこり取りには暖めた生米を入れ揺すって掃除する方法がありますがやったことはないです。(決して炊いた米でやらないように。)

駒の曲がりには気を付けましょう。弦の張力で駒自体が曲がってくるケースもありますが、駒全体が斜めに倒れかけているケースもあります。駒の足部分が隙間なく表板に密着しているか確かめましょう。倒れたら表板の命はありません。

力木など現代用に補修されているものの ピッチも高くなっており 又、弦の張力もより強くなって楽器にかなりの負担をかけています。その為に1年に1日は各弦を1オクターブ程度ゆるめてやるのも楽器のリフレッシュに有効といわれています。(魂柱が倒れないように注意)

湿度の管理についてはあまり気にしてませんが 楽器屋さんにダンピットや保湿剤もあり、これをひとつケースに放りこんで置けば良いあんばいになるようです。
温度管理には注意して下さい。なにせニカワで組み立ててますので高温ではバラバラになってしまいます。大学時代 演奏会の1週間前に 左手にネック、右手に胴体、と 見事に二つに分かれたびよらを抱えて悲鳴を上げた先輩がいました。車に愛器を入れっぱなしだったそうです。

♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪

長期間使用しない場合、特に『虫喰い』には気を付けて下さい。シロアリのような木を専門に食べる虫を想像しますが、繊維につく比較的どこにでもいる虫が恐ろしいのです。
いつの間にかケース内張のフェルト(クッション)に入り込み フェルト自体や フェルトを張り付けている糊を主食として住み着いているのでその存在がわかりません。
もし楽器に入り込んでも 弾いている時には振動で被害はでませんが 何カ月か使用しないでいると悲惨な結果が待ってます。
衣類用の防虫剤をケースに入れておくのも手です。

<恐怖の体験談>  

3ー4ヶ月ぶりに楽器を出したとき(本当に運良く)フワッと煙のたつのが一瞬見えました。

  煙のはずがない! 木屑か? 

背中に寒気を感じながら食い入るように楽器の表面を捜しましたが何も変わったところはありません。
しかしアゴ当てをはずすとそのコルクの下に針を刺したような穴が一つ。アゴ当てのコルクと表板の間から入り込み穴をあけた様子。
そのまま楽器屋さんに直行。3日後無事生還しましたが 垂直に5ミリほど入り込んだところに虫がおりつまみ出せたとの話。生きた虫をつまみ出したのは初めての体験だったそうです。
普通垂直に入り込みそこから向きを変えさらに奥へと喰い進んで行くらしく、そうなれば通常の方法では除去不可能。レントゲンでその存在を確認し、楽器を入れた密閉容器に青酸ガスを入れるしか方法はないそうです。

改めてケース内部を確認するとフェルトは簡単に剥がれ、糊を喰い尽くしたカスがたまってました。


 弦の張り方について

N響の川崎先生には「渦巻箱に弦が触れないように巻くと音が良くなるよ」と言われましたが・・・
先生は「肩当て」も音には良くないと言われますが、これがないと楽器が持てない〜(汗)


 “走る”ということ

気がつけば自分だけ一瞬早く終わっていた。こんな経験はありませんか?

どうしたら“走らずに”弾きこなせるのだろう? どなたか解決策教えて下さい。
模範解答としては 練習も十分こなし、テクニックも身につけ、演奏に余裕を持つことが出来れば、頭の中で正確なメトロノームが拍を刻み、きちんと周りの音も聴くことが出来て走らなくなるはず。
・・・・・でも出来ない。

ではどうすれば良いのでしょうか?

まずは 確実に走ってしまうと思われる箇所をチェックしましょう。(己を知りましょう) 

 ・上行形のパッセージよりは 下降形のパッセージの方が確実に走る。
 ・むずかしい箇所(早いパッセージ)が終わり 簡単な箇所に切り替わると走ってしまう。
 ・快適なメロディーに乗り 単純なリズム(きざみ・シンコペーション)を続ける箇所で走る。
 ・早い細かいパッセージで走ってしまう。
 ・数少ない見せ場だ! 思わず興奮して走ってしまう。
   等々・・・・・

自分の癖を考え 無意識に走るだろう箇所(演奏をコントロール出来ない箇所)を事前に把握しましょう。

つぎにチェックした箇所で、曲の進行上の基本の拍(最小単位)が何かを考えましょう。
   8分音符で曲が流れているのか?16分音符なのか? 3連符で進行しているのか?
そしてひたすら その最小の基本の拍を頭の中で刻みましょう。細かく刻めば刻む程“狂い”は少なく出来るのです。

と同時に その箇所ではどのパートの音を聴かなければならないかを把握して ひたすらそのパートに乗りましょう。(聴かなければならないパートを楽譜に書き込みましょう)

あとはひたすら練習し、楽譜から目を離せられる程の余裕を掴みましょう。でも出来ない・・・・・

弓をコントロールする事は出来ないけれど “走る”“遅れる”“大きすぎる”場所を意識するだけでも大いなる前進に繋がると思いますし、そう思いたいものです。

楽譜に“走るな”の書き込みをしましょう。

♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪

オリンピックで「400mリレー」見ていて、思いました。
前走者のスピードに合わせて走り出さないと、バトンがうまく渡せませんね。

細かくアタマの中で、リズムを刻むことは、自分が走らない、遅れない為でもありますが、アンサンブルでの流れを止めない為にも、絶対必要なことです。

みんなが、同じ「流れ」を感じて、同じ「歌い方」をしようとしたら、自然と「呼吸」も合いますし、「体の動き」も、いっしょになってきますよ。
プロオケの演奏見てて、気づきませんか?
ばよりんや、びよら、ちぇろなど、パート全体が、大きな「ウネリ」となって動いてるのを。
ソロ吹いてる木管のトップどうしが、体を寄せ合って、同じ体の動きをしているのを。

みんなで同じ体の動きをしながら、ひとり違うテンポで弾くなんて不可能ですし、体の動きとは違うテンポを、アタマの中で数えるなんて、不可能です。

同じテンポを感じて「合わそう」とする意識は、カラダの動きにも現れますし、意識すれば、自然とまわりの「音」も耳に入ってきます。そうなれば、お互いの出してる「音程」も、聞こえないはずはないですし、「歌い方」の違いも、判ってきます。

サッカーで、あれだけ相手のチームにジャマされながら、あれだけのスピードでパスが通るのは、全員が同じ流れを感じてるからですよね。自分が次にどう動かなければならないかを瞬時に感じ、まわりの人間も同じことを瞬時に理解してるからですよね。
サッカーはオケとは違い、台本もなく、全く同じ状況なんてないですから、常に「先」まで読まなくてはならないですが、我々には「楽譜」があり、「指揮者」がいて、全体を見渡せる台本・・・「総スコア」まであるんですよ。


 ピアニシモの意識

ピアノなくしてフォルテなし

アマチュアとプロの差について書かれて(語られて)きたものに「ダイナミックスの違い」という物があります。当然楽器操作の熟練度の違いが原因で、わかっているがなかなか出来ない大きな課題ですね。

我々アマチュアには余裕という物がなく、文字どおり必死に譜面にしがみつき、右手のコントロール(圧力・弓と弦の接地位置・使う量)にまで神経が行かないからです。
フォルテシモに関しては管楽器の助けもあり 又、精一杯感情を高揚させ全弓を弾ききって(ストレス解消も兼ねて)大きな音だけは出すことが出来ますが、ピアニシモについては全くの不得意分野と言わざるを得ません。
だからこそ常に「ピアニシモは不得意だからもっと細心の注意を」という気持ちだけは持たなければならないと思います。

指揮者の先生が「ここはチェロがメロディだよ、もっとチェロを聴いて!」とか「メロディのフルートを聴いてそれに合わせて!ここは指揮しない!」などと言われることがありますが 縦の線を合わせなさいという意味、他の楽器を聴いて自分のパートの役割を再確認しなさいという意味、の他に「伴奏が大きすぎる」という意味も含まれていると考えなければならないと思います。
(伴奏が大きすぎるとき、「追い越す」という言い方をします。イメージ湧くとは思いませか?
 追い越さないで下さいね。)

テレビのN響アワーなどを見ると我々の想像以上に弓の使う幅が小さい場面に遭遇します。プロだからそれだけの弓の使い方でピアニシモを保ちながら、しかも楽器を美しく響かせることが出来るからだと思いますが、ぜひ学ばなければならない事ではないでしょうか。

♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪・・・・・♪

以前入っていたW市交響楽団で一度だけプロの外人客演指揮者(オンドレイ・レナルド氏---当時はスロヴァキア放送響常任)を迎えて演奏会をしたことがありました。

プロの指導も初めてなら、しかも相手は外人。(当時W市では外人に遭遇することなんて皆無でした)不慣れな通訳を通じ開口一番「ドイツ語、英語、どちらで練習を進めましょうか?」もうみんな真っ青です。

簡単な音楽用語の単語で練習は進みましたが、どうしてもピアノとフォルテのメリハリがないというのです。普段の常任指揮者の時以上に、精一杯ダイナミックスの差をつけているつもりでしたが、氏の要求はまだまだです。何度も繰り返し練習をしましたがNO。

何度目かに、問題のピアニシモの箇所にさしかかってきたとき、突然視界から氏の姿が消えたのです。
なんとレナルド氏は指揮台から飛び降り足下にしゃがみ込んだのでした。みんなびっくりして一瞬弾くのも忘れかけたとき、氏のOKがでました。
次にフォルテシモの部分ではなんと弦楽器をかき分け、より大きく指揮をしながら管楽器の方へ近づいていったのでした。

氏は3日間、ダイナミックスの大切さとフレーズとフレーズのつながりの大切さの2点だけを、徹底して教えて下さいました。
この時の演奏会は過去最高の出来であったと自負してますし、これ以降暫くの間W市響の演奏は変わりました。(暫くの間だけというのがアマチュアらしいですが)

家で練習されるとき、一度記譜されている強弱記号を無視して全てピアニシモで、ビブラートもかけずに“我慢”して弾いてみて下さい。
何か新しい発見があると思います。



HOME音楽室びよらのつぶやき日誌リンクの広場プロフィール掲示板〜びよらの広場

弦楽器広場(2)へ進む